16Mar
スキップできたよ チューリップ
ブログ 訪問ありがとうございます。
毎月第三水曜日配信させていただきます。Emikoです。
少しずつ春を感じるこの頃です。
日常生活で困る体の不調 何かございませんか
知ることが改善のきっかけになることもあるかもしれません。
解決の糸口のヒントになると嬉しいです。
今回は膝の屈曲の不具合についてお届けいたします。
三歳の孫が片足ケンケンからゲロップ
そしてスキップができるようになり誇らしげに見せてくれます。
膝の施術をさせていただいているお客様は階段の昇降がスムーズになったと軽やかに膝を上げて見せてくださいます。
もうすぐ桜の季節 電車の階段におびえるっことなくお出かけできるとなると楽しみも倍増です
股関節の違和感 足元の不具合 足の浮腫み ございませんか?
目次
1.膝の屈曲角度意識されたことありますか?
歩く 60度
しゃがむ 100度
自転車 120度
階段 75から140度 椅子の立ち上がり90から130度
正座 140度
カキラのレッスン受講時に正座ができにくい状態に気づかれる方が多くおられます。椅子での生活、お布団の上げ下ろしのない生活、洋式トイレなど日常そこまで膝を曲げなくても過ごせるようになりました。まずは早めに不具合見つけると改善も早いかと思います。階段屋立ち上がりの動作がスムーズになることは転倒予防にも深く関わってきます。
2.膝の屈曲時に使う筋肉うまく機能してますか
先ずは曲げるときに縮む筋肉 代表 ハムストリングス(衰えてませんか?)
大腿二頭筋長頭 起始 坐骨結節
大腿二頭筋短頭 起始 大腿骨粗線外側唇
半腱様筋 起始 坐骨結節
半膜様筋 起始 坐骨結節
屈曲の際に働いてくれる筋肉の付着部が主に坐骨結節であることが解剖学入門時の私にはとてっも興味深いことでした。
肋骨エクササイズKaQiLa~カキラ~のインストラクション時何度となく坐骨の言葉を口にするからです。
腑に落ちることがありました。
初めて受け持ったフィットネスジムのお客様が膝が楽になったとご報告にみえたことです。
次に膝曲げる時に伸ばされる筋肉(カチカチになってませんか?)
縫工筋
膝関節筋
膝の屈曲角度が出にくいお客様は膝周りの靱帯、関節包がとても固いようです。ちなみに孫や子達の膝のお皿 驚くほどに上下左右に動きました。
カキラでは胡座 片足たちの胡座 長座 マーメイドポジション 立位 坐骨と膝関節
ワンレッスンでまんべんなく動かすようなプログラムになってます。
若いころは当たり前に動くところが使わないために固くなるのはもったいないです。
3.下半身を支える 安定させる役目を担う膝関節
私にとっての解剖学は体にはそれぞれ役割があり意味があること知ることからでした。そのことは動きの解剖学カキラの魅力の再発見でもあります。
股関節が固くなると方向変換するたびに膝関節に負担がかかってしまいます。
足裏や足首が固いと地面からの突き上げの衝撃が膝関節にかかります。
膝の関節の主な役割とは
膝の関節は3つの骨からできております。脛骨 大腿骨 膝蓋骨
この膝関節は重力や床からの突き上げのクッションの役割をこなしながら下半身を支えてくれてます。
股関節や足元の不具合を放置して本来の役割以上の負担を膝関節にかけることになってませんか?
自らの形を変え(変形性膝関節症)にまで追い込む前に股関節の可動域 足元の不具合に気づく機会ありますか?
カキラの立位のレッスン後その不具合に気づかれるお客様がいらっしゃいます。
勢いで動かず 痛くないところで気持ちよく動くエクササイズKaQiLaは自身の体に向き合える空間なのです。
股関節の動きが出てくると膝への負担が軽減します。
4.生活の質の向上のために必要なこと
「女性は膝が命」とはフィットネスでダンスやエアロビクスに夢中だったころによく耳にした言葉です。お友達とのお出かけ、スマートに椅子から立ち上がりたいですよね。和式のトイレにおびえることなく使いたいです。
新年度の町内会の集りまでに正座ができるようになりたいと施術を希望してくださるお客様がいらっしゃいました。
杖をもってエスカレーターに乗ろうとして大きな声で注意されてから外出が億劫に鳴られた事、エレベーターの扉の開閉に焦って躓きそうになって困った経験をうかがうがったお客様は膝の屈曲角度が出たことで立ち上がりが楽になり足の浮腫みも改善されました。
5.誰でも簡単にできて効果の出る体操
膝の関節は3個 では胸椎の関節は…
なんと108個もあるのです。私達カキラリストは養成講座の座学の時間に実際数えました。胸椎には流動的動くというに役割があるのです。肋骨エクササイズKaQiLaは肋骨と関節を形成しているこの胸椎を意図的に動かせる唯一無二のエクササイズです。
まずは体の軸 背骨の関節を整えること
背骨が整うと骨の周りの筋肉が整う 筋肉が整うと血流がよくなる
血流がよくなると代謝が上がる
背骨が整うと神経の伝達がよくなる
一生自分の意志で動きたい 自分の管理者は私自身でありたい
畳一畳のスペースがあれば宇宙のように神秘的な体の世界を体験いただけます。
胡坐、長座が苦手でも椅子があれば心配ご無用です。
大切なのは今を楽しむ心と努力呼吸
身体のことを大切に思い緻密に創られた肋骨エクササイズKaQiLa
カキラリストの誘導に耳を傾けドラマチックな音楽に身を委ねていただく事で必ず効果は出ます。
血の巡りをよくして体の隅々まで酸素、栄養素をお届けいただき不要なものを回収して排出できるからだ作り
人は一生 生きている限り自身を治療し続ける
そのためにも本来の力を発揮できる環境を自身で開拓できる時間でありますように心を込めてお届けさせていただきます。