1Jun
だんだん良くなる法華の太鼓
なんでも良くできる姉と妹に挟まれた三人姉妹の真ん中
毎月 第一 第三水曜日に投稿させていただきますカキラリストEmikoです。
幼馴染に あんなお姉さんの下でひねくれずに よく育ったねと言われ…
なんでかな?と真剣に考えました。
きっと私には父の呪文が聞いていたようです。
“ だんだん良くなる法華の太鼓 “ と 事あるごとに頭をなでられ育ったのです。
通知表でも容姿でも年子の姉には全く及ばずの私でしたが金曜ロードショーも陸上競技の中長距離走も最後まで夢中になれたのは私です。
人生の転機となった陸上競技との出会い
それは 忘れもしない中学入学時でのクラブ紹介での
三年の先輩の言葉
「練習後の水がおいしい」でした。
今回は水について調べたことを投稿させていただきます。
目次
健康のために水を飲もう 厚生労働省では「健康のためにお水を飲もう」推進運動を行っています。
健康維持のためにお水を飲み、脳梗塞や熱中症などの事故から私たち人間の命を守ろうという目的のもと行われているのが、厚生労働省による「健康のためにお水を飲もう」推進運動だそうです。
児童や生徒など、若い年代の子供たちを中心として熱中症による死亡事故が後を絶ちません。
中高年では珍しくない心筋梗塞や脳梗塞なども、水分の摂取量不足で引き起こされているケースが多いのです。
このような現状を改善するために、こまめな水分補給が推奨されています。
脱水が原因での事故や健康障害を予防するため就寝前起床後、運動中、入浴前後の水分補給が必要と言うことです。
日々の水分補給
では、水は一日どれくらい飲めばよいのでしょうか。
水の摂取源は欧米諸国では食物由来がおよそ20%から30%、残りが飲物で70%から80%であることから、水分補給として1日1.5リットルの水を飲むべきであるとされています。(性別、肥満度 年齢 食生活により差はあります)
ちなみに カキラのレッスンでは一時間に ごくごくごくごく
と飲んでいただくようにと教わりました。確かに計量カップにて図ったら100CCは私の口では4くちでした。
一度にたくさん飲むのはお腹かタプタプですが100CCならまめにとれそうです。
一日15時間起きている計算で1.5リットル 目標達成です。
運動時の水分補給
健康に関することも昔の常識が今の非常識となっていることがたくさんあります。
その代表的なものの一つが「運動中には水を飲まない」だと思います。
足の裏が焼けそうな猛暑日の練習
何がしんどいってのどの渇きだったのかも
陸上部は練習時間がタイトでしたが他の部の方も大変だったと思います。
なぜ 飲んではいけなかったのか
水を飲むとバテルとの説を信じていたからです。
顔を洗うのは許されていたのでメインのメニューを消化した後の洗顔が楽しみでした。
クールダウン後の水は本当においしかった。
達成感 まさに至福の時でした。
だからと言って今更 子達にそのようなことを我慢しろとは思いません。
こまめにタイミングよく効率的に水分を取ることはかえってパフォーマンス力アップにつながると今は証明されているのですから
運動時の水分補給に適したスポーツドリンクの種類も増え飲むタイミングについての情報も豊富になりました。
豊富すぎて 何をしてよいか悩んでしまう
自家製はちみつレモンを凍らせたタッパをタオルでぐるぐる巻きしていた頃が懐かしい。
有酸素運動するときになぜ水分補給なのか
筋肉に継続して比較的弱い負荷をかけながら、体内に蓄積された体脂肪を燃焼させるために酸素を用いて行う有酸素運動では、新陳代謝によりたっぷり汗をかきます。
体内の水分は体温調節や、血液となって酸素や栄養素を体の隅々まで運ぶ役割があります。
更に尿となって排出されるほか、酸素をたっぷり吸い込む呼吸を繰り返すため体内では多量の水分が消費され、失われていきます。
失われた水分を補う必要があるので、有酸素運動時は水分補給がかかせません。
肋骨エクササイズKaQiLaは有酸素運動です。
レッスン開始後の数分で体がほんわり暖かくなり始めるのを実感頂けます。
継続は力なり そのためには手軽が一番
スポーツドリンクの補給が望ましいとされるのは1時間以上の運動や激しいスポーツを行う場合などらしいです。
良いものでも取りすぎは糖分ぼ過剰摂取で弊害になります。
私がお勧めの肋骨エクササイズKaQiLaは1時間程度のレッスンです。
健康によい適度な運動です。
お水 ごくごくごくごくで 大丈夫 心配ご無用です。
手製のはちみつレモン世代の私にはこの楽ちんさ 手軽さが ありがたいのです。
美容に良いこと
肋骨エクササイズKaQiLaは背中がほぐれるのでお顔の張りも戻ります。
化粧のノリがよくなると喜ばれます。
ほうれい線が気にならなくなるともいわれます。
いつまでも好きな自分でありたい。
となると
肋骨エクササイズKaQiLaのレッスン前のお水にも一工夫してより効果を出したいとおもってしまいます。
私はビワミンを数滴投入してます。
幼少期からビワが好きすぎて夢はビワ狩りでした。
何が好きって実の色です。
皮の向きやすさです。
種が大きいのも実のありがたさが増す要素の一つです。
その葉の効用は‘‘病人が集まるので庭には植えるな‘‘との言い伝えがあるほどです。
そんなビワの葉のエキスとお酢のコラボレーションのビワミン
手軽に取れるスーパー発酵食のお酢もこれなら適度にとりいれられます。
お酢(アミノ酸 酢酸 クエン酸)の効用
アミノ酸 お酢に含まれるアミノ酸には、肌の水分を保つため、保湿効果やハリを与る働きがあります。
また、肌の新陳代謝の促進にも関与するため、ターンオーバーを整え健康な肌を維持してくれる効果もあります。
酢酸 酢酸は消化液の分泌を促して腸を刺激してくれるため、便秘の解消に効果的です。
便秘が解消されることで腸内環境を整え肌の新陳代謝が高くなり、美肌へと導いてくれます。
クエン酸 乳酸を分解 血流の促進 ミネラルの吸収を促すなど疲労回復に効果があります。
カキラとお酢の共通点がいくつか見えてきました。
肋骨エクササイズKaQiLaとは
驚くほどに精密に創られているわたし達の身体のことを考えて緻密に心を配って考案された日本発祥の唯一無二の動きの解剖学 カキラ
カ 関節
キ 機能解剖学
ラ 楽になる
血流がよくなると代謝が上がる
背骨が整うと神経の伝達がよくなる
一生自分の意志で動きたい 自分の管理者は私自身でありたい
畳一畳のスペースがあれば宇宙のように神秘的な体の世界を体験いただけます。
胡坐、長座が苦手でも椅子があれば心配ご無用です。
大切なのは今を楽しむ心と努力呼吸
カキラリストの誘導に耳を傾けドラマチックな音楽に身を委ねていただく事で必ず効果は出ます。
血の巡りをよくして体の隅々まで酸素、栄養素をお届けいただき不要なものを回収して排出できるからだ作り
人は一生 生きている限り自身を治療し続ける
そのためにも本来の力を発揮できる環境を自身で開拓できる時間でありますように
生活の質の向上に欠くことのできない楽な身体の使い方
カキラのレッスンの中にそのためのアイディアがちりばめられております。
キラキラ輝く心と身体。
皆様とのご縁が何よりの宝物です。
THD,Japan/日本総合健康指導協会公認
認定カキラリスト Emiko
介護予防・認知症予防かきら認定指導者
著書『肋骨メソッド』指導者
KaQiLa The STOOL指導者
ふみふみアクア認定指導者
姿育体操公式インストラクター